「父母と先生の会」におけるネットワークを活用した情報交換について

-「札幌市西岡小学校父母と先生の会」の活動を中心として-

 

北星学園女子短期大学

武田亘明*1

 

1, はじめに

 札幌市立西岡小学校*2では,平成10年度から,「父母と先生の会」(以下PTA,Parents Teachers Associationと略称する)を中心とした地域における活動の情報交換にインターネットを活用して取り組んでいる.

 本稿では,仕事や子育てなどによりPTA活動に参加しにくり父母や子供のいない地域市民に対して,小学校での各種活動について周知し情報交換する意義と,直接あって話をすることに加えてネットワーク上で情報交換することの効果について検討し,PTAのインターネットを活用した情報交換の現状と課題について報告する.

 

2, これまでの情報交換の方法

 これまで,執行部役員会議,常任委員会,各部の会議,総会などを経て,それらの内容などを季刊広報誌「PTAだより」各部からの便り,行事などの実行委員会だよりなどを会員各戸に配布して,会員に情報を周知している.また各会員からの意見などは,各会議での発言を通して集約され,会全体の活動,意思決定に反映されている.

つまり,紙メディアを活用して,ピラミッド型の組織でのオフラインミーティングによる直接体面による意見,情報交換をしてきた.

 

3, これまでの情報交換方法の限界

(1) オフラインミーティングの限界

 これまでの紙メディアの活用とオフラインミーティングを中心とした情報交換は,実際に対面して話す時間を確保できるということが必要となる.したがって職業などを持っていて会議に出席できない会員は,なかなか意見を言う場を持てず,また他の会員の意見を全体が把握することは難しかった.また,会員には配布することができても,子供のいない地域市民に広報するには,町内会の回覧板に添付を依頼する他には手だてはなく,意見交換することはほとんど不可能であった.

 

(2)紙メディアの限界

 また,紙メディアの配布による情報周知の方法は,会員全員に配布することができ,各自が家庭でファイルすることで,過去のものでも確認することができる利点がある.

 しかし,広報誌を作成する側は,紙に印刷することを最終目標に作成しているので,データは手書きなどのアナログで作成され,過去の活動の経緯など知るために検索するとなると,過去のファイルを手で全て開かなければならないことになる.

 また,たとえワープロで作成されていたとしても,手分けして作成している場合では,アプリケーションソフト(ワープロの機種)が違うと,データのファイル形式が異なり,データベースとしての役割を持たせることができなかった.

 

4, 情報のデジタル化とネットワーク上への情報公開の効果

 

(1) 情報のデジタル化とデータベースの構築

 広報などを作成する際,たとえばHTML形式などの共通のデータ形式で作成することにより,ホームページとしてインターネット上に公開することが可能となる.また,ここへアクセスすることで,機種に関係なく情報を参照することが可能となる.

 こうして情報をホームページとして公開,蓄積することを継続的に行うことで,その都度活動の記録データベースを構築することにもなり,年度を超えての関連情報の参照を行うことができる.

 

(2)情報アクセスの機会の拡張

 こうして広報などの情報インターネットで公開することで,だれでも,いつでも,どこからでも,職場や家庭からでも,ホームページにアクセスしさえすれば,時間や場所に制限されることなく目的の情報を瞬時に入手することが可能となる.会員以外の市民でも同様に参照が可能となる.

 

(3)コミュニケーションの場の構築

 これに加えてインターネット上で,掲示板や電子メール,メーリングリストによる情報交換の場を構築することができる.(1)掲示板とは,ある発言や案内を自動的にホームページに公開できるシステムで,一対多のコミュニケーションの場である.(2)電子メールとは,ワープロで文書を作成して,相手のメールアドレスに送付することができる電子郵便であり,一対一のコミュニケーションの場である.(3)メーリングリストとは,複数の電子メールアドレスを登録してある代表のアドレスを作成して,そこへ電子メールを投函することで,複数人に同報することができるシステムで,多対多のコミュニケーションの場である.

 

5,これまでのメディアとコミュニケーション方法との相乗効果

 紙メディアを廃棄して,その全てをネットワークに置き換えたり,オフラインミーティングを全てオンラインミーティングに置き換えることを目指すのではない.これまでの紙メディアの有効な点はすでに述べとおりだし,実際に直接会い話しをすることが重要であることに違いはない.

 これに加えてインターネットなどによる情報公開やコミュニーション方法を活用することで,これまでの情報交換方法の限界を補うことが可能となる.日頃会うことができないもの同士が,いろいろな話題で日常的に電子メールなどをつかって意見交換を行ない,その上で実際に会い会議をして結論を出し,行事などを行うことができる.話し合いが途切れないという利点があるのである.

 ネットワークばかり活用していると,実社会でのコミュニケーション能力に支障がでるのではないか,という声を聞くことがあるが,実際に活用してみると,これまで以上に人間関係が濃くなっていることに気付くものである.

 

6,西岡小学校PTAホームページ公開について

 

(1) ホームページ公開への経緯

 平成10年6月の役員会議で発案があり,検討することが承認された.この際,役員たちの間で実際にインターネットを活用している会員の数が究めて少なく,なかなか共通のイメージを掴むことが難しかった.そこで,試作したホームページをプリントしたものを常任委員会に提示し,検討の上,公開することについて承認され,正式公開することとなった.

 

(2) 公開情報の内容

 紙メディアで広報する場合,その文面上の表現に問題がないようにお互いにチェックしてから印刷するようにしている.インターネットに公開する情報にも間違いがあってはならないので,これを避けるために,紙メディアとして承認されたものをそのままの表現でホームページ化するものとした.従って,内容としては,4月の総会での配布資料から「PTAだより」や各種委員会からの便り類を公開することにした.

 ホームページ上に情報公開する場合,紙メディアに比較して,写真や映像,画像,音声など,よりマルチメディアに表現することが可能である.この利点を生かすため,広報用に撮影した写真をアルバムとして公開することにした.

 

(3) サーバーの問題

 インターネット上に情報を公開するためには,サーバにデータを収納することが必要となる.PTAとして民間インターネットサービスプロバイダに契約して,情報公開することもできるが,契約するには費用がかかる.また会員が個人的に契約しているプロバイダのサーバに収納することも可能であるが,公の情報が個人のサーバエリアに収納されているのはなじまない.

 そこで,(財)札幌市エレクトロニクスセンターから市民団体「ハイパー風土記札幌インターシティOROPPAS運営委員会」*4に貸し出されている公のサーバーに情報を収納することを運営委員会に依頼し,無料でサーバエリアを借用することにした.

 

(4) ホームページの情報の更新と運営体制

学年部,広報部,文教部,社会部などの分野別に各委員会が活動している.そこでPTA活動全般にかかわることなので,事務局がホームページへの情報公開を担当することとした.

 

7,人材育成と情報生成,発信体制の整備

 現在,事務局でページ作成を行っているが,各部から自由に情報発信・更新できる体制の構築が重要である.情報の生成元が自分自身の情報を発信することが基本である.だれかの手を介しての発信はフットワーク良く発信することができにくい.そこで,だれでもホームページとして情報を公開することができるように,会員のスキルアップを目指すことにした.また,継続的に組織的に情報発信,情報交換を運営していくために,PTAに自由に活用できるパソコンなどの設備の整備が必要となる.

平成10年度,11年度で札幌市内の小学校全てに,コンピュータを学習用22台,教材作成用1台,サーバ1台が整備されている.学校と話し合ったうえで,この設備を活用して平成11年度には,札幌市家庭教育学級西岡小学校教室の事業の一貫として,パソコン講座を実施している.講師は父母と教員があたり,受講生はPTA会員のほか地域市民である.内容はパソコン入門,ワープロで新聞の作成,表計算入門などで,全6回の予定ですでに3回実施した.これまで3回の講座の参加者数は延べ60名で,最終的に120名ほどになる.この講座はいろいろな内容で今後も継続していく計画である.

 

8,今後の課題

(1) 父母と教師の連携による運営体制の確立

 現在は,PTAからの発信文書などの情報をインターネット上に公開しているが,今後は,「学校だより」など,学校の年間プログラムや各クラスの活動内容などについても公開できるようになれば,これまで以上に学校内の状況が地域に周知され,地域からの協力も受けやすくなることと思われる.給食だより,学校だよりなどの内容の地域向け発信を検討していきたい.

 

(2) 地域,町内会などとの連携

地域の町内会や青少年健全育成推進会,スクールゾーン委員会などとの連携により,子供の生活環境の安全に関する情報交換体制を持つ必要がある.これらの地域の組織の情報発信や情報交換方法は,これまでのPTAの方法と同様で紙メディアと会議によるものであった.これらの組織ともPTAは連携して,地域での教育関係,青少年健全育成,安全などについての情報を共有していきたい考えている.

本校が位置する札幌市豊平区西岡地区には,平成10年度に設立した西岡地域情報化推進協議会があり,生活情報などの情報交換する場が構築され,講習会などが開催されている.これらの活動とも連携していくことも検討していきたい.

 

(3) 区PTA連合会,市PTA協議会などへの展開

 区PTA連合会,市PTA協議会は地域を超えての各種研修会を実施するなど連携して活動を行っている.しかし,現在札幌市内では,PTAとしてホームページを開いていることろはない.長野県などの幾つかの県PTA協議会がホームページを開設して情報交換を行っている例はみられる.

 各地のPTAが地域を超えて情報発信,情報交換することができると,各地域性を大切にしながら,お互いの活動を参考に,経験や課題を共有していきたい.

 

9,おわりに

新しいメディアを活用することで,これまで以上に情報発信・情報交換することが可能となる.地域により開かれた学びの場をつくり出すにあたって, PTA自身が新しいメディアを活用する意義は大きい.プライバシー保護や著作権なども問題を一つ一つ解決しながら,父母・教師,地域が協力し合える体制づくりに取り組んでいくことが求められている.

 

(註)

1,「札幌市立西岡小学校父母と先生の会」会長,「ハイパー風土記札幌インターシティOROPPAS運営委員会」委員長

2, 札幌市立西岡小学校:062札幌市豊平区西岡2条9丁目,電話011(851)9673,児童数443人,教職員数31人(教員数21人),家庭数349,札幌市の南東部に位置し,大学,公園などがある比較的落ち着いた住宅地内にある.

3, 札幌市立西岡小学校PTAホームページ(http://www.oroppas.or.jp/town/nishioka/pta/pta.htm)

4, 「「ハイパー風土記札幌インターシティOROPPAS」:とは,平成6年8月から平成7年3月まで札幌市において(財)札幌市エレクトロニクスセンターが中心となり新聞紙上や研究会などを通して,広く呼びかけ「ハイパー風土記札幌」制作実行委員会及び「ハイパー風土記札幌」研究開発委員会を組織し,市民参加によるマルチメディアデーターベース「ハイパー風土記札幌」の構築に取り組んだ.

 「ハイパー風土記」とは,通産省が提唱する「マルチメディア郷土史」の作成プロジェクトのことで,郷土の情報をデジタルで保存するとともに,その制作を通じて地域における世代間コミュニケーションの推進,マルチメディアソフト振興協会が窓口となってはじまった支援補助事業である.

 

(参考文献等)

1.ぐんまPTA広報第73号(平成10年1月1日)「インターネットで変わるPTA」(http://sss.ne.jp/gunma-pta/kouhou73/internet.htm)

2. 日本国内のPTAを含むホームページ数:http://www.goo.ne.jpによる「PTA」で引いた検索ヒット数は,18,748件,世界のPT Aを含むホームページ数:http://www.altavista.comによるPTAで引いた検索ヒット数は,359,330件(1999.11.11現在)

 

(社)日本PTA全国協議会http://www.nippon-pta.or.jp/

群馬県PTA連合会http://www.sss.ne.jp/gunma-pta

愛媛県新居浜市のPTA連合会http://www.shikoku.ne.jp/ptarengo

福岡県PTA連合会http://village.infoweb.or.jp/~fvbi2130/

全国国立付属学校PTA連合会:http://zenf.jr.chiba-u.ac.jp/rengo.htm

米国ナショナルPTA:http://www.pta.org

 1999.11.11